データファブリック実現のためのプロジェクトの進め方とは

島田 雄次, 副部長 日本システムウエア株式会社

ウェビナーを視聴する

島田 雄次
島田 雄次 サービスソリューション事業本部副部長 Nippon Systemware

デジタルトランスフォーメーション(DX)=データを活用したビジネスの変革であり、データドリブン経営実現のため、現在多くの企業が取り組んでいるテーマです。しかし、多くの日本企業が抱えるデータ利活用の問題として、各拠点や工場、各部門でシステム毎の個別最適化が進んだ結果、拠点ごとにデータが点在し、全社間でデータの整合性が取れなくなっています。データファブリックを進める中でも、IT部門主導での導入を検討するケースが多く、その結果、全社標準基盤として展開されない、ビジネス部門で活用できない、ROIが出ずプロジェクトが始められないという事例が上げられ、全社横断でのガバナンスを利かせた検討が必要となります。

NSWではそれらの失敗事例を元に、データファブリック実現のための、Denodo導入に向けたプロジェクトの進め方をご紹介いたします。

次のステップ

データからリアルタイムで知見を導き出し、デジタル変革を今すぐ始めましょう!